第59回岩手県発明くふう展開催(10/7)のお知らせ2023年9月29日
10月7日(金)に岩手県工業技術センターを会場に、第59回岩手県発明くふう展を開催します!県民の優れたアイデア・発明考案品を募集し、一堂に展示することにより発明思想と科学技術の高揚と進行なら部に地域産業の発展に寄与することを開催目的としています。
当日は、約80点の応募作品を展示するほか、昨年の全日本学生児童発明くふう展や未来の科学の夢絵画展の特別賞のご紹介、INPIT岩手県知財総合支援窓口のご紹介をします。
今年度は、岩手県工業技術センター一般公開「公開DAY2023」と同時開催となっております。皆さまのご来場を心よりお待ちしております!
開催日:令和5年10月7日(土)9:00~16:30
場所:(地独)岩手県工業技術センター 大ホール
※一般公開につきましては、下記HPをご覧ください。
https://www5.pref.iwate.jp/~kiri/news-detail.php?id=468
8~9知財専門家による相談のご案内2023年8月16日
8~9月に岩手県内で開催予定の知財専門家による知財相談会申込書を掲載しました。お申込みは添付の用紙に必要事項を記入しFAXしてください。お電話又はメールでも受付けております。
中小企業等外国出願支援事業 公募のお知らせ(第2回公募中)2023年8月16日
(公財)いわて産業振興センターでは、岩手県内中小企業者等の海外展開支援の一環として、中小企業者等が外国への事業展開にあたり行う特許等の外国出願に要する経費の一部を補助することにより、中小企業者等による諸外国での戦略的な特許等の取得に向けた外国出願を促進することを目的として、本事業を実施しています。
公募受付期間:令和5年7月28日(金)~9月4日(月)16:00締切
※詳しくは、下記HPをご覧ください。
【INPIT】特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)講習会(オンライン開催)2023年8月16日
J-PlatPatの概要、特許・実用新案、意匠、商標の基本的な操作方法(番号・キーワードによる検索など)を説明した後、受講者の皆様にもJ-PlatPatを操作いただき、基本的な操作方法を習得できる講習会です。
開催日時:9月1日(金)14:00~16:00
開催形式:Microsoft Teamsを用いたオンライン形式
定員:70名(先着)
※詳しくは、下記HPをご覧ください。
【発明推進協会】2023特許・情報フェア&コンファレンス(入場無料)2023年8月16日
第32回「2023特許・情報フェア&コンファレンス」が東京ビッグサイトにて開催されます。特許・実用新案はもとより、意匠・商標などにも対象を広げ、知的財産の総合展として、知的財産に関するモノ・人・情報が集まるフェアとなっています。(来場には登録が必要です)
開催日時:9月13日(水)~15日(金)10:00~17:00
開催場所:東京ビッグサイト 東6ホール
※詳しくは、下記HPをご覧ください。
7月~8月の知財専門家による相談のご案内2023年7月11日
第59回岩手県発明くふう展出品作品を募集します。2023年7月11日
第59回岩手県発明くふう展を開催するに当たり、出品する作品を募集しています。
申込期間 :令和5年7月10日(月)~9月11日(月)事務局必着
申込方法等については、こちらをご覧いただくか、お電話でお問い合わせください。
第46回未来の科学の夢絵画展の作品を募集します。2023年7月11日
「未来の科学の夢」を自由闊達な発想で絵に描かせることにより、科学的な探究心と想像力の伸長を図ることを目的として開催します。
当協会では「小学校・中学校の部」の作品について募集を行います。
「幼稚園・保育園の部」「外国人学校の部」は(公社)発明協会で受付けております。
詳しくはこちらをご覧いただくか、お電話等でお問い合わせください。
6月~7月の知財専門家による相談のご案内2023年6月15日
令和5年 全国発明表彰 発明奨励功労賞受賞のお知らせ2023年5月30日
本発明表彰は、皇室の発明奨励に対する特別の思召により毎年御下賜金を拝受し、我が国における優れた発明等の完成者、並びに発明の指導・奨励・育成に貢献した者等を顕彰することにより発明の奨励・育成を図り、我が国科学技術の向上と産業の振興に寄与することを目的に開催しています。
今年度、当協会の酒井俊已 顧問が発明奨励功労賞を受賞いたしましたので、お知らせいたします。平成20年から当協会役員として円滑な事業運営及び組織基盤の強化に尽力されました。
詳しくは、下記HPをご覧ください。
http://koueki.jiii.or.jp/hyosho/zenkoku/2023/zenkoku_jusho_ichiran.html
5月~6月の知財専門家による相談のご案内2023年5月16日
水曜ドラマ「それってパクリじゃないですか?」のご紹介2023年4月26日
飲料メーカーの開発部で働く主人公の藤崎亜季(芳根京子)が、ある情報漏洩をきっかけに知的財産のプロ、弁理士の北脇雅美(重岡大毅)とタッグを組みことに!知的財産をめぐり巻き起こる様々な問題に立ち向かう「知的財産エンタメドラマ」が放映されています。発明推進協会も書籍の提供などドラマ制作に協力しているそうです。知財関係者はもちろんですが、知らない方でも楽しく視聴できます。
今夜は第3回目の放送(22:00~)です。どうぞお見逃しなく!
原作:奥乃桜子「それってパクリじゃないですか?」
制作著作:日本テレビ
令和5年度 知財功労賞受賞のお知らせ2023年4月26日
経済産業省 特許庁では、毎年、知的財産権制度の発展及び普及・啓発に貢献のあった個人に対して「知的財産権制度関係功労者表彰」として、経済産業大臣表彰及び特許庁長官表彰を行っています。令和5年度は、特許庁長官表彰において当協会副会長理事 丸岡裕作弁理士が受賞いたしましたので、お知らせいたします。
詳しくは、下記HPをご覧ください。
https://www.jpo.go.jp/news/koho/tizai_koro/2023_tizai_kourou.html
【INPIT】J-PlatPatメンテナンス実施のお知らせ2023年4月26日
下記の期間はメンテナンス等のため、J-PlatPat全サービスを停止いたします。
【全サービス停止日】
4月28日(金曜日)21:00~4月30日(月曜日)17:00
詳しくは下記HPをご覧ください。
※停止予定日時は変更になることがあります。
https://www.inpit.go.jp/j-platpat_info/maintenance/notice.html
【特許庁】予納に関するお知らせ(特許印紙による予納入金が終了しました)2023年4月26日
11月15日にもお知らせしていましたが、令和5年3月31日にて、「特許印紙」による予納への入金が終了しました。
令和5年4月1日以降の予納への入金方法は、インターネット出願ソフトの場合は「電子現金」、書面の場合は「現金納付書」による入金手続となりますのでご注意ください。
なお、予納制度自体は存続しますので、既に入金済の予納残高(特許印紙による予納の終了前に入金した残高含む)は継続してご利用可能です。
詳しくは下記HPをご覧ください。
https://www.jpo.go.jp/system/process/tesuryo/yonou_oshirase.html
【特許庁】新型コロナウイルス感染症により影響を受けた手続の取り扱いについて2023年4月26日
特許庁では、令和2年4月以降、特許、実用新案、意匠及び商標に関する出願等の手続について、新型コロナウイルス感染症による影響を受け、期間内に手続ができなくなった場合の取扱いについて柔軟な対応を御案内しておりました。
このたび、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更等を踏まえ、これまでの取扱いを終了し、従来の救済措置の運用に戻すことにしますのでお知らせします。
この従来の救済措置の要件適用は、手続期間(法定期間又は指定期間(期間延長される前の期間))の末日が令和5年5月9日(火曜日)以降の手続が対象となります。
詳しくは下記HPをご覧ください。
https://www.jpo.go.jp/news/koho/info/covid19_tetsuzuki_eikyo.html
令和5年度弁理士・弁護士による「定期相談窓口」及び「外部相談窓口」の開設日が決まりました!2023年4月10日
開催日程や場所につきましては、下記をご覧下さい。
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/iwate/consultation/consult_info/
4月~5月の知財専門家による相談のご案内2023年4月10日
第81回全日本学生児童発明くふう展 受賞者発表2023年3月7日
都道府県の発明協会より699件の推薦があり、岩手県からは9名が入賞しました。
全入賞作品は3月24日(水)~3月26日(日)まで、科学技術館(東京都:北の丸公園)において展示しております。
岩手県の入賞者は以下のとおりです。
- ○『入選』 佐藤美来さん (作品:簡単に取り出せるマスク入れ)
- ○『入選』 小林千眞さん (作品:収納できるん棚)
- ○『入選』 佐々木邦晃さん(作品:定点に置くだけ本だな)
- ○『入選』 三田優菜さん (作品:「調べ学習」おうえんし隊!)
- ○『入選』 阿部淳之介さん(作品:粉受けクリーナー・スイスイ吸い之介)
- ○『入選』 伊勢修哉さん (作品:バター製造機)
- ○『入選』 岸朝陽さん (作品:えさやり器 1日分「見える化」な?)
- ○『入選』 佐藤蕾さん (作品:ゴミ箱マン)
- ○「入選」 二階堂孝也さん(作品:備蓄食品 手前取りボックス)
詳細は(公社)発明協会ホームページをご覧ください。
第45回未来の科学の夢絵画展 受賞者発表2023年3月7日
全国(小中学校の部)応募数6,932点の作品の中から岩手県からは5名が入賞しました。
※展覧会は、「第81回全日本学生児童発明くふう展」と同時に開催されます。
岩手県の入賞者は以下のとおりです。
- ○『優秀賞』鳥居瑛太さん (作品:スーパー・ランドセル)
- ○『優秀賞』二階堂孝也さん(作品:雪利用システム)
- ○『優秀賞』菅原山豊さん (作品:太陽光で動く宇宙リサイクルロボット)
- ○『奨励賞』澤木凱吏さん (作品:もちはこびできる家)
- ○『奨励賞』岩渕優里佳さん(作品:とうめいかんさつタブレット)
詳細は(公社)発明協会ホームページをご覧ください。
3月の知財専門家による相談のご案内2023年3月8日
第111回(令和5年度 第1次)新技術開発助成の募集について((公財)市村清新技術財団)2023年2月15日
中小企業の新技術開発を支援するため、4月から標記の募集が開始されます。助成対象は先端技術に限らず、様々な技術分野の創意工夫を対象にしています。
詳しくは下記HPをご覧ください。
令和5年度東北地方発明表彰の募集を開始しました!(締め切りました)2023年2月9日
本発明表彰は、各地方における発明の奨励・育成を図り、科学技術の向上と地域産業の振興に寄与することを目的として大正10年に開始されたものです。優秀な発明、考案、又は意匠(以下「発明等」という。)を完成された方々、発明等の実施化に尽力された方々、発明等の指導、育成、奨励に貢献された方々の功績を称え顕彰するものです。
令和5年度は、宮城県発明協会が「東北地方発明表彰」の開催当番県となっており、仙台市において表彰式を開催いたします。
応募受付期間は、2月1日(水)~3月31日(金)となっておりますが、応募ご希望の際は、3月17日(金)までに当協会までご連絡ください。
応募等の詳細につきましては、下記をご覧ください。
http://koueki.jiii.or.jp/hyosho/chihatsu/R5/chihatsu_boshuyoko.html
【特許庁】特許庁のパンフレットが更新されました!2023年2月9日
特許庁のパンフレット「商標の国際登録制度活用ガイド」「意匠の国際登録制度活用ガイド」が更新されました。詳しくは、下記HPをご覧ください。
https://www.jpo.go.jp/resources/report/sonota-info/panhu.html#kaigai_kenri
【INPIT】「IP ePlat」コンテンツリリースのお知らせ2023年2月9日
誰でも無料で知的財産が学べる、INPITのe-ラーニングサイト「IP ePlat」にて、「みんなの意匠権 十人十色のつかいかた」「意匠審査実務の概要2022」の動画教材がリリースされました。
詳しくは、下記HPをご覧ください。
2月~3月の知財専門家による相談のご案内2023年2月9日
第58回岩手県発明くふう展出展作品集が出来ました!2023年2月9日
10月1日(土)に展示会を開催した、第58回岩手県発明くふう展の出展作品集が出来上がりました。表彰式での記念写真の他に、トップ賞作品の説明や入選一覧表も掲載しています。会員の皆さま方には発送いたしましたが、一般の方々や出展された方々で作品集を希望する方は、事務局までご連絡ください。
【日本弁理士会】「スタートアップ支援セミナーin仙台」のご案内(終了しました)2023年1月5日
本セミナーでは、主に特許と商標について、海外における効果的な権利取得方法を解説するとともに、海外も含めた知財戦略の事例を紹介致します。
より理解を深めて頂けるように、質疑応答の時間を長く設定しましたので、お申込頂く際や当日の会場で是非ご質問下さい。
日時:令和5年1月20日(金)18:00~20:00
場所:①TKPガーデンシティ仙台 ホール30A
②オンライン(Zoom配信)
参加費:無料
対象:主として東北在住のスタートアップ企業や中小企業の経営者・関係者、
大学の教員・学生、自治体や中小企業支援機関の職員など
定員:会場40名(先着順)、ウエブ1,000名(先着順)
※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
申込方法:以下の専用URLよりお申込みください。(1月18日(水)締切)
https://forms.gle/h43v6hT7pheGmggA8
問合せ先:日本弁理士会事務局 経営・支援室
E-MAIL:keiei@jpaa.or.jp
【特許庁】 国際出願関係手数料改定のお知らせ(2023年1月1日~)2023年1月5日
2023年1月1日から、国際出願関係手数料が改定されます。2023年1月以降に本手数料の納付をする場合は、手数料の額及び適用関係に御注意をお願いします。
※詳しくは、下記HPをご覧ください。
https://www.jpo.go.jp/system/patent/pct/tesuryo/pct_tesuukaitei.html
【特許庁】コピー商品撲滅キャンペーン「絶対買わんぞ!コピー商品」2023年1月5日
特許庁では、消費者のみなさんにコピー商品の危険性や見分け方をお伝えする「コピー商品撲滅キャンペーン」を刷新しました。新イメージキャラクターが登場するウェブサイト及び動画を御覧ください。
※詳しくは、下記HPをご覧ください。
https://www.jpo.go.jp/news/kokusai/mohohin/campaign/kawanzo/
1月~2月の知財専門家による相談のご案内2023年1月5日
12月~1月の知財専門家による相談のご案内2022年12月9日
令和4年度東北地方発明表彰受賞者のお知らせ2022年11月15日
各地方において優秀な発明、考案、または意匠を完成された方々、発明等の実施化に尽力された方々の功績を称え顕彰するものです。
今年度の表彰式は、11月16日(水)山形市において開催します。
岩手県の受賞者は以下のとおりです。
中小企業庁長官賞 | ㈱テクノアート | 小野寺 修 氏 |
岩手県発明協会会長賞 | イワフジ工業㈱ | 伊東 伸哉 氏 川崎 智資 氏 坂野 勝 氏 |
発明奨励賞 | ㈱環境保全サービス | 狩野 公俊 氏 |
筑波重工㈱ | 小田 直樹 氏 | |
Woodsman Workshop LLC | 水野 雅夫 氏 | |
㈲丸大県北農林 | 大粒来 仁孝 氏 | |
奨励功労賞 | 奥州市少年少女発明クラブ | 遠藤 幸廣 氏 |
詳細は(公社)発明協会ホームページをご覧ください。
これまでの岩手県内の受賞者についてはこちらをご覧ください。
11月~12月の知財専門家による相談のご案内2022年11月15日
【特許庁】特許印紙により特許料等を予め納付できる期限を令和5年3月31日とします。2022年11月15日
「予納制度」について、従来は入金手段が特許印紙に限られていましたが、特許印紙による予納は手続者及び特許庁にとって大きな事務負担となっていました。加えて、新型コロナウイルスの感染拡大に起因し、政府全体で行政手続のデジタル化に向けた検討が進められてきています。
今般の改正法において、特許印紙ではなく現金(銀行振込等)とすることとし、これに伴い手続者が新制度に適応する猶予期間を確保する必要があることから、経過措置を定め、令和5年3月31日まで引き続き特許印紙による予納が可能です。詳しくは、下記HPをご覧ください。
https://www.meti.go.jp/press/2022/10/20221014003/20221014003.html
10月~11月の知財専門家による相談のご案内2022年10月12日
第58回岩手県発明くふう展を開催しました!2022年10月12日
10月1日(土)に岩手県工業技術センター大ホールにて「発明くふう展」を開催しました!表彰式は、同会場にて10月22日(土)に行います。
特賞受賞者については、下記をご覧ください。
【一般の部】特賞
- ○ 東北経済産業局長賞『洗浄装置を備えた車両フレーム』加藤 隆(㈲山城運輸)
- ○ 岩手県知事賞『安全包丁縦置き器具』菅原 和嘉(㈱佐原)
- ○ 盛岡商工会議所会頭賞『ラッシングベルト』加藤 隆 加藤 隆史(㈲山城運輸)
- ○ 日本弁理士会会長奨励賞『楽すむーざー』佐々木 文祥 小川 貴寛(インターワイヤード㈱岩手胆沢工場)
【学生・生徒・児童の部】特賞
- ○ 岩手県教育委員会教育長賞『木きんオルゴール』犬飼 翔太郎(盛岡市少年少女発明クラブ)
- ○ 盛岡市教育委員会教育長賞『定点に置くだけ本だな』佐々木 邦晃(盛岡市少年少女発明クラブ)
- ○ 岩手県科学教育研究連合会長賞『備ちく食品 手前取りボックス』二階堂 孝也(奥州市少年少女発明クラブ)
- ○ (公社)発明協会会長奨励賞『おりたたみテント』早野 康太(花巻少年少女発明クラブ)
- ○ (一社)岩手県発明協会会長賞『自転車用危険感知器』松田 晴輝(花巻少年少女発明クラブ)
【INPIT】知財マネジメントセミナー開催!「リアルな最新事例で学ぶ!強い経営・次の一手 ~知って得する知財マネジメント~」(終了しました)2022年10月12日
本セミナーは、実際のビジネス展開における成功・失敗事例を基にしたストーリーから、ビジネス展開やトラブル対応を考察するケースメソッドで、実践的な視点から対処法を習得でき、グループワークにより、他者意見も参考にして自社ならどう取り組むか、経営に活かす知的財産の戦略や活用を学び合います。ビジネスから入る事例研究研修ですので、知財の初心者でも奮ってご参加ください。
日時:10月20日(木)13:30~16:40
場所:仙台ガーデンパレス 2階天平の間
内容:デザイン・ブランド活用編
※詳しくは、下記HPをご覧ください。
中小企業等外国出願支援事業 公募のお知らせ(終了しました)2022年9月7日
(公財)いわて産業振興センターでは、岩手県内中小企業者等の海外展開支援の一環として、中小企業者等が外国への事業展開にあたり行う特許等の外国出願に要する経費の一部を補助することにより、中小企業者等による諸外国での戦略的な特許等の取得に向けた外国出願を促進することを目的として、本事業を実施しています。
公募受付期間:令和4年8月26日(金)~10月7日(金)16時締切
※詳しくは、下記HPをご覧ください。
2022年度知的財産権制度説明会(初心者向け)<オンライン配信>2022年9月7日
INPITでは、これから知的財産権を学びたい方、企業等において知財部門に新しく配属された方などの初心者を対象に、特許庁の産業財産権専門官が知的財産権制度の概要を中心に、各種支援策や地域におけるサービス等をわかりやすく説明します。
また、知的財産権制度説明会用テキスト等の電子データは、ダウンロードが可能です。これまで説明会会場で配布した説明会用資料をご希望の方は、申し込みフォームからお申し込みが可能です。(12月16日(金)申込〆切)
なお、送付は、在庫がなくなり次第終了となります。
※詳しくは、下記HPをご覧ください。
【特許庁】国際出願関係手数料改定のお知らせ2022年9月7日
2022年9月1日から、国際出願関係手数料が改定されました。
※詳しくは、下記HPをご覧ください。
https://www.jpo.go.jp/system/patent/pct/tesuryo/pct_tesuukaitei.html
9月~10月の知財専門家による相談のご案内2022年9月7日
8月~9月の知財専門家による相談のご案内2022年8月8日
令和4年度いわて知的財産権セミナーin釜石のご案内(終了しました)
「地域産品のブランド化」の推進、でも、そのネーミング大丈夫ですか!?
~地域産品のブランド化における商標権の侵害リスク回避を学ぶ!~
2022年8月8日
本セミナーでは、普段、商標とあまり関わりのない方(自ら直接商標権を取得する意思がない方)を対象に、上記のような商標権侵害を回避するためにどのような対応をすればよいかなど、わかりやすく、かつ、具体的に説明します。
日 時 :令和4年8月26日(金)13:30~15:50(セミナー)
16:00~17:00(個別相談会)
会 場 :釜石・大槌地域産業育成センター 2階大会議室
(住所:釜石市平田3-75-1)
定 員 :30名程度(先着順)
対 象 者 :市及び県等の行政機関、商工等支援団体、金融機関の方々
(一般の方も参加可能)
参 加 料 :無料
申 込 み :事前のお申込みが必要です。
7月~8月の知財専門家による相談のご案内2022年7月13日
岩手県発明くふう展への広告協賛の募集について2022年7月13日
当協会にて毎年開催しております「岩手県発明くふう展」への広告協賛企業・団体様を募集しております。
本展は、当県において50年以上開催しており、常陸宮様を総裁とする(公社)発明協会開催「全日本学生児童発明くふう展」へ子どもたちの優秀な作品を推薦しております。
広告協賛については、ポスターや募集要項及び写真集への社名やロゴマーク等の掲載、本展の開催日や表彰式での企業(団体)紹介パネルの展示のほか、当協会HPへのバナー広告掲載として周知させていただいております。
広告協賛金は、1社(団体)2万円以上としております。発明の奨励や青少年創造性開発育成につながる岩手県発明くふう展開催へご協賛いただけますようお願い申し上げます。
お問い合わせ、お申し込みは事務局までご連絡下さい。
6月~7月の知財専門家による相談のご案内2022年6月15日
中小企業等外国出願支援事業 公募のお知らせ(締め切りました)2022年5月17日
(公財)いわて産業振興センターでは、岩手県内中小企業者等の海外展開支援の一環として、中小企業者等が外国への事業展開にあたり行う特許等の外国出願に要する経費の一部を補助することにより、中小企業者等による諸外国での戦略的な特許等の取得に向けた外国出願を促進することを目的として、本事業を実施しています。
公募期間:令和4年4月28日(木)~6月10日(金)16時締切
※申請方法や添付書類については、下記HPをご覧ください。
第42回知的財産管理技能検定 申込み受付について(締め切りました)2022年5月17日
知的財産教育協会では、あらゆる企業においてどんな業種・職種にも活用できる企業等の知財マネジメントに関する知識や技能を証明する国家試験「知的財産管理技能検定」を運営しています。1級から3級まであり、3級は特別な受験資格が不要で、知的財産に関する業務に従事したいという意思があれば、どなたでも受験が可能です。
検定実施日:7月10日(日曜日)
申込受付 :6月 2日(木曜日)まで
※詳しくは、下記HPをご覧ください。
5月~6月の知財専門家による相談のご案内2022年5月17日
令和3年特許法等改正に伴う料金改定のお知らせ(令和4年4月1日施行)2022年3月8日
この度、「特許法等の一部を改正する法律」及び「特許法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令」の施行に伴い、特許関係料金、商標関係料金及び国際出願に係る国際調査手数料等が改定されることとなります。
詳しくは下記HPをご覧ください。
https://www.jpo.go.jp/system/process/tesuryo/kaisei/2022_ryokinkaitei.html
特許庁関係手続きにおける押印の見直しについて2021年1月20日
新型コロナウイルス感染拡大防止・予防のための新しい生活様式への移行や今後急速に発展するデジタル社会への対応などを目的として、特許庁では、これまで法令等により押印を求めていた手続についての見直しの検討を行ってきましたが、この度、特許庁に提出する書面において、一部の手続を除き、押印が不要となりました。
詳しくは下記をご覧ください。
https://www.jpo.go.jp/system/process/shutugan/madoguchi/info/oin-minaoshi.html
願書等の書類作成支援ツール「さくっと書類作成」の提供について2021年1月20日
特許庁は、個人・中小企業の方に向けた願書等の書類作成支援ツール「さくっと書類作成」の提供を開始しました。ウェブサイトの画面に入力する形式であるため、使用にあたってソフトをダウンロードする必要がなく、表示項目に従って入力するだけで、願書や納付書等を簡単に作成することができます。
詳しくは下記をご覧ください。
https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201218003/20201218003.html
発明推進協会「オンライン講座配信」について
(一社)発明推進協会では、これまで「スポット講座」として提供しておりましたセミナーの一部をオンライン(ライブ配信または録画配信)にて提供を予定しております。開催予定は、下記をご覧ください。
新型コロナウィルス感染症により影響を受けた手続きの取り扱いについて
特許、実用新案、意匠及び商標に関する出願等の手続について、新型コロナウイルス感染症による影響を受けた方にお知らせいたします。
詳細については、下記をご確認ください。
「De.i知財窓口」開設!
岩手県発明協会では、岩手県工業技術センター産業デザイン部との連携による、デザイナーのための知財相談窓口「De.i知財窓口」を開設いたしました。
著作権・意匠権などの知的財産権に関するものから、クライアントとの業務契約に関すること・権利侵害への対応など知的財産に関するどんな相談でもお受けしますので、お気軽にぜひご利用ください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)開始のお知らせ
特許情報提供サービス「特許電子図書館(IPDL)」の終了にともない、平成27年3月23日より新たに「特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)」が提供されます。
中小・ベンチャー企業、小規模企業の特許料が約3分の1に!
中小・ベンチャー企業や小規模企業等が国内出願を行う場合の「審査請求料」と「特許料」、国際出願を行う場合の「調査手数料、送付手数料、予備審査手数料」が約3分の1に軽減されます。この軽減措置が、平成26年4月以降に審査請求等が行われた場合に適用されますのでご留意ください。
詳しくは、特許庁のホームページをご覧ください。