令和2年度東北地方発明表彰受賞者のお知らせ2020年12月22日
各地方において優秀な発明、考案、または意匠を完成された方々、発明等の実施化に尽力された方々の功績を称え顕彰するものです。
今年度の表彰式は、11月20日(金)青森市において開催されました。
岩手県の受賞者は以下のとおりです。
岩手県発明協会会長賞 | ㈱佐原 | 小松 秀明 氏 |
発明奨励賞 | ㈱タカシュウ | 髙橋 秋雄 氏 |
㈱ナキュア | 菅原 由香子 氏 | |
奨励功労賞 | 奥州市少年少女発明クラブ | 佐藤 好夫 氏 |
詳細は(公社)発明協会ホームページをご覧ください。
これまでの岩手県内の受賞者についてはこちらをご覧ください。
令和2年度いわて知的財産権セミナー(意匠権セミナー)のお知らせ
「これだけは知っておきたい!建設業及び建築等設計業のための意匠権の基礎知識について」(終了しました)2020年11月19日
当協会では、県の委託を受け「戦略的知財活用支援業務」を実施しており、この度標記セミナーを開催いたします。これまで意匠法の保護対象は、「物品」(有体物である動産)に限定されていた為「物品性のない建築物」は意匠登録ができませんでしたが、この度の意匠法改正により「建築物の外観」や内装のデザイン」も登録可能となりました。
本セミナーでは、意匠制度の概要とともに意匠出願に関する出願前の準備や出願方法、その登録要件等について特許庁職員より詳しく説明していただきます。
なお、当日は県央会場(盛岡)と沿岸会場(釜石)と特許庁によるオンライン配信となりますので、受講希望される方はどちらかの会場を選択の上、お申し込みください。申し込み等詳しくは下記をご覧ください。
第78回全日本学生児童発明くふう展」「第42回未来の科学の夢絵画展」の展覧会及び表彰式の中止について2020年11月6日
開催延期となっておりました「第78回全日本学生児童発明くふう展」「第42回未来の科学の夢絵画展」の表彰式について、これまで検討を重ねて参りましたが、新型コロナウィルスの影響を鑑み、やむなく中止することとなりました。
大変残念ではございますが何とぞご理解・ご了承くださいますようお願い申し上げます。
12~1月の知財専門家による相談窓口のご案内
令和2年度全国発明表彰 発明奨励功労賞受賞のお知らせ
本発明表彰は、皇室の発明奨励に対する特別の思召により毎年御下賜金を拝受し、我が国における優れた発明等の完成者、並びに発明の指導・奨励・育成に貢献した者等を顕彰することにより発明の奨励・育成を図り、我が国科学技術の向上と産業の振興に寄与することを目的に開催しています。
今年度、当協会の前副会長・理事の三浦宏氏((株)東亜電化 代表取締役)が発明奨励功労賞を受賞いたしましたので、お知らせいたします。
詳しくは、下記HPをご覧ください。
http://koueki.jiii.or.jp/hyosho/zenkoku/2020/zenkoku_jusho_ichiran.html
「弁理士知財キャラバン」のご案内
日本弁理士会では、特許・デザイン・製造ノウハウなどの知的財産を上手に活用してさらに上を目指す中小企業を応援するため、「弁理士知財キャラバン」事業を立ち上げました。
募集期間は、2020年12月末までとなっております。申請から訪問までの流れなど詳しくは、下記HPをご覧ください。
令和2年度いわて知的財産権セミナーin宮古のお知らせ(終了しました)
「地域団体商標・地理的表示(GI)を活用した宮古の水産物のブランド化」
当協会では、県の委託を受け「戦略的知財活用支援業務」を実施しており、この度宮古市と日本弁理士会東北会との共催による標記セミナーを開催いたします。
地域団体商標や地理的表示の制度について理解を深めていただくとともに、登録の実現に向けた出願や申請に当たる重要なポイントや具体的な取り組み事項など実務経験豊富な専門家が講義します。また、終了後は個別相談会を行いますので、是非ご利用ください。
宮古地域以外の方でも興味のある方、ぜひご聴講ください。皆様のご参加をお待ちしております。申し込み等詳しくは下記をご覧ください。
発明推進協会「オンライン講座配信」について
(一社)発明推進協会では、これまで「スポット講座」として提供しておりましたセミナーの一部をオンライン(ライブ配信または録画配信)にて提供を予定しております。開催予定は、下記をご覧ください。
INPIT「中小企業等特許情報分析活用支援事業」2020年度第5回公募について(2020年度の公募は終了しました)
INPIT(独立行政法人工業所有権情報・研修館)では、中小企業等にとって費用負担が大きい「先行技術調査」「パテントマップ作成」等の特許情報分析を支援しています。
2020年度の第5回公募が9月3日より開始されておりますのでお知らせいたします。
◆「研究開発」「出願」段階の特許情報分析支援(公募制)
公募期間:令和2年10月14日(水)17時まで
詳細については下記をご覧ください。
https://ip-bunseki.inpit.go.jp/topNaviColumn_01/entry.html
※審査請求段階については、下記をご覧ください。
https://ip-bunseki.inpit.go.jp/topNaviColumn_02/request_for_examination.html
(終了しました)INPIT「中小企業等特許情報分析活用支援事業」2020年度第4回公募について
INPIT(独立行政法人工業所有権情報・研修館)では、中小企業等にとって費用負担が大きい「先行技術調査」「パテントマップ作成」等の特許情報分析を支援しています。2020年度の第4回公募が開始されておりますのでお知らせいたします。
◆「研究開発」「出願」段階の特許情報分析支援(公募制)
公募期間:令和2年9月2日(水)17時まで
詳細については下記をご覧ください。
https://ip-bunseki.inpit.go.jp/topNaviColumn_01/entry.html
※審査請求段階については、下記をご覧ください。
https://ip-bunseki.inpit.go.jp/topNaviColumn_02/request_for_examination.html
特許庁「2020年度 知的財産権制度入門テキスト」を公開中
「知的財産権制度説明会(初心者向け)」で使用されるテキスト(2020年度版)が特許庁ホームページに公開されています。
例年5月末から全国で説明会を開催していますが、今年は新型コロナウィルスの影響により、現時点では開催時期が未定となっております。社内研修等での利用を目的としてテキストのダウンロードが可能ですので、ご活用ください。
詳細は下記HPをご覧ください。
https://www.jpo.go.jp/news/shinchaku/event/seminer/text/2020_nyumon.html
※冊子配布に関しては未定です。
2020年知的財産権制度説明会(初心者向け)の開催について(オンライン配信・テキスト無料)
これから知的財産権を学びたい方、企業等において知財部門に新しく配属された方などの初心者を対象に、特許庁の産業財産権専門官が知的財産権制度の概要を中心に、各種支援策や地域におけるサービス等をわかりやすく説明いたします。
なお、今年度は、例年の会場開催ではなく、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンライン配信で実施いたします。
特許庁の産業財産権専門官が話す内容について、説明会用テキストと共に、パソコンの画面を通じて受講できます。
オンライン配信は、独立行政法人工業所有権情報・研修館の「IP ePlat」にアクセスしてご覧いただきます。9月中旬より配信を予定しております。(配信されました)
◆「IP ePlat」は、こちらからお入りください。
また、テキストについては下記をご覧ください。
https://www.jpo.go.jp/news/shinchaku/event/seminer/text/2020_nyumon.html
第56回岩手県発明くふう展出品作品を募集します。(締め切りました)
第56回岩手県発明くふう展を開催するに当たり、出品する作品を募集しています。
申込期間:令和2年7月6日(月)~9月11日(金)事務局必着
申込み方法等については、こちらをご覧いただくか、お電話等でお問い合わせください。
遠野市少年少女発明クラブ開設式及び第1期生の開講式を行いました!
遠野市に県内では8番目となる「少年少女発明クラブ」が開設されました!本年4月に新設されておりましたが、この度、8月1日に遠野市まちおこしセンターにて開設式と第1期生の開講式を行い、当日は来賓に遠野市の本田市長様を迎え、お祝いと励ましの言葉をいただきました。
体制は、発明クラブ会長に、遠野商工会の佐々木弘志会長((株)トーノ精密代表取締役:会員企業)が就き、(株)栄組(会員企業)内に事務局が置かれ、佐々木栄洋 代表取締役が担当します。これから活発な活動が期待されます!
お問合せやクラブへの参加希望等については、下記までご連絡をお願いいたします。
◆遠野市少年少女発明クラブ事務局
担当:(株)栄組 代表取締役 佐々木栄洋(よしひろ)
電話:0198-65-3032 FAX:0198-65-3324
第43回未来の科学の夢絵画展の作品を募集します。(締め切りました)
「未来の科学の夢」を自由闊達な発想で絵に描かせることにより、科学的な探究心と想像力の伸長を図ることを目的として開催します。
当協会では「小学校・中学校の部」の作品について募集を行います。
「幼稚園・保育園の部」「外国人学校の部」は(公社)発明協会で受付けております。
詳しくはこちらをご覧いただくか、お電話等でお問い合わせください。
専門家による外部相談会の再開について
5月13日付で、知財総合支援窓口(岩手県発明協会)内での専門家による相談会について5月21日から再開しておりますが、6月からは休止としておりました外部での専門家による相談会も再開いたします。
なお、相談者の皆さま方におかれましては、当方のアドバイザーによる対面相談及び専門家による相談会時には、新型コロナウィルス感染拡大防止の為、お手数をおかけしますが、マスクの着用、手指の消毒をお願いいたします。
引き続き、電話やFAX、電子メールおよび郵便によるご相談についてもお受けしておりますので、ご利用ください。
INPIT岩手県知財総合支援窓口の専門家による相談会運営再開について
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、当知財総合支援窓口(岩手県発明協会)内での専門家による相談会について「電話による対応」とさせていただいておりましたが、来週5月21日(木)の相談会から対面相談可能とし、従来通りにて再開いたします。なお、当面の間、外部での専門家による相談会は休止いたします。
また、当方のアドバイザーによる対面相談も可能です。電話やFAX、電子メールおよび郵便によるご相談についてもお受けしておりますので、引き続きご利用ください。
当知財窓口をご利用される皆さま方には、大変ご不便をおかけいたしました。どうぞよろしくお願い申し上げます。
INPIT岩手県知財総合支援窓口の専門家による相談会の運営について
新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、当知財総合支援窓口では当面の間、外部での相談会は中止とさせていただきます。
また、知財総合支援窓口(岩手県発明協会)内での専門家による相談会につきましては、当面の間、電話による相談対応とさせていただきますのでご了承願います。
新型コロナウィルス感染症により影響を受けた手続きの取り扱いについて
特許、実用新案、意匠及び商標に関する出願等の手続について、新型コロナウイルス感染症による影響を受けた方にお知らせいたします。
詳細については、下記をご確認ください。
INPIT「中小企業等特許情報分析活用支援事業」2020年度第2回公募について(終了しました)
INPIT(独立行政法人工業所有権情報・研修館)では、中小企業等にとって費用負担が大きい「先行技術調査」「パテントマップ作成」等の特許情報分析を支援しています。2020年度の第2回公募が開始されておりますのでお知らせいたします。
◆「研究開発」「出願」段階の特許情報分析支援(公募制)
公募期間:令和2年5月27日(水)17時まで
詳細については下記をご覧ください。
令和2年度の科学技術分野の文部科学大臣表彰において、(株)浅沼醤油店 浅沼宏一氏(盛岡市)が科学技術賞を受賞しました!
文部科学省では、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者を「科学技術分野の文部科学大臣表彰」として顕彰してきており、この度、令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者を決定しました。
当協会と公益社団法人発明協会の推薦により、岩手県からは(株)浅沼醤油店 代表取締役 浅沼宏一氏(盛岡市)が受賞しましたので、お知らせいたします。
◆令和2年度の科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞
技術部門 浅沼宏一氏((株)浅沼醤油店 代表取締役)
業績名:発酵調味料及びその製造方法の開発
詳細については、下記をご覧ください。
第42回未来の科学の夢絵画展 受賞者発表
全国(小中学校の部)応募数7,063点の作品の中から岩手県からは4名が入賞しました。また、3月25~29日に予定しておりました展覧会は新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、延期になりました。延期時期については、決定次第、ご案内いたします。
岩手県の入賞者は以下のとおりです。
- ○『優秀賞』菅原山豊さん(作品:どこでも消化お助けロボ)
- ○『奨励賞』柿木陽翔さん(作品:みつからみっず)
- ○『奨励賞』佐藤暉真さん(作品:一しゅんで道路を作る車)
- ○『奨励賞』菊池健太さん(作品:磁石で動く車)
詳細は(公社)発明協会ホームページをご覧ください。
第78回全日本学生児童発明くふう展 受賞者発表
各都道府県の発明協会より754件の推薦があり、岩手県からは7名が入賞しました。
また、3月25~29日に予定しておりました展覧会は新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、延期になりました。延期時期については、決定次第、ご案内いたします。
岩手県の入賞者は以下のとおりです。
- ○『入選』 土谷唯翔さん (作品:ぼくはここにいるよ)
- ○『入選』 佐々木澄礼さん(作品:お札も入る貯金箱)
- ○『入選』 簗場爽佑さん (作品:傘立ては倒れない)
- ○『入選』 阿部実和さん (作品:チョークの粉収集機)
- ○『入選』 佐藤統さん (作品:ビニールあけるん)
- ○『入選』 佐藤ひなたさん(作品:快適Smell)
- ○『入選』 川村遙斗さん (作品:集めて、挟んで、ポイッ!!)
詳細は(公社)発明協会ホームページをご覧ください。
令和2年度地方発明表彰の募集を開始しました!(締め切りました)
本発明表彰は、各地方における発明の奨励・育成を図り、科学技術の向上と地域産業の振興に寄与することを目的として大正10年に開始されたものです。優秀な発明、考案、又は意匠(以下「発明等」という。)を完成された方々、発明等の実施化に尽力された方々、発明等の指導、育成、奨励に貢献された方々の功績を称え顕彰するものです。
応募等詳細につきましては、こちらをご覧ください。
2019年11月11日 HP知財総合支援窓口知財ポータルに当窓口支援事例「アイスクリーム屋さんへの新商品開発・ブランド支援(nollegretto/ノレグレット)」が掲載されました!
八幡平市の生産者とのコラボでつくる地産地消のアイスクリーム。このアイスクリームを開発するにあたり、特許権侵害の不安から中嶋孝弘アドバイザーが相談を受け、支援が始まりました。
【詳細】窓口支援事例(知財総合支援窓口 知財ポータル)
https://chizai-portal.inpit.go.jp/supportcase/2019/10/post-828.html
「De.i知財窓口」開設!
岩手県発明協会では、岩手県工業技術センター産業デザイン部との連携による、デザイナーのための知財相談窓口「De.i知財窓口」を開設いたしました。
著作権・意匠権などの知的財産権に関するものから、クライアントとの業務契約に関すること・権利侵害への対応など知的財産に関するどんな相談でもお受けしますので、お気軽にぜひご利用ください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)開始のお知らせ
特許情報提供サービス「特許電子図書館(IPDL)」の終了にともない、平成27年3月23日より新たに「特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)」が提供されます。
中小・ベンチャー企業、小規模企業の特許料が約3分の1に!
中小・ベンチャー企業や小規模企業等が国内出願を行う場合の「審査請求料」と「特許料」、国際出願を行う場合の「調査手数料、送付手数料、予備審査手数料」が約3分の1に軽減されます。この軽減措置が、平成26年4月以降に審査請求等が行われた場合に適用されますのでご留意ください。
詳しくは、特許庁のホームページをご覧ください。