令和4年度
★第58回岩手県発明くふう展出品作品を募集します。(締め切りました)2022年7月13日
第58回岩手県発明くふう展を開催するに当たり、出品する作品を募集しています。
申込期間 :令和4年7月11日(月)~9月5日(月)事務局必着
申込方法等については、こちらをご覧いただくか、お電話でお問い合わせください。
★第45回未来の科学の夢絵画展の作品を募集します。(締め切りました)2022年7月13日
「未来の科学の夢」を自由闊達な発想で絵に描かせることにより、科学的な探究心と想像力の伸長を図ることを目的として開催します。
当協会では「小学校・中学校の部」の作品について募集を行います。
「幼稚園・保育園の部」「外国人学校の部」は(公社)発明協会で受付けております。
詳しくはこちらをご覧いただくか、お電話等でお問い合わせください。
★令和4年度弁理士・弁護士による「定期相談窓口」及び「外部相談窓口」の開設日が決まりました!2022年4月1日
開催日程や場所につきましては、下記をご覧下さい。
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/iwate/consultation/consult_info/
★4月~5月の知財専門家による相談のご案内2022年4月1日
令和3年度
★第80回全日本学生児童発明くふう展 受賞者発表2022年3月8日
各都道府県の発明協会より696件の推薦があり、岩手県からは5名が入賞しました。
また、3月に予定しておりました展覧会は新型コロナウィルスの感染症緊急事態宣言の再発令を受け、開催が延期となりました。延期時期については、決定次第、ご案内いたします。
岩手県の入賞者は以下のとおりです。
- ○『入選』川原田昊さん (作品:飛び出す本棚)
- ○『入選』松本和佳さん (作品:プラスチック圧縮ごみ箱)
- ○『入選』佐藤滋郎さん (作品:ライントレース杖)
- ○『入選』二階堂孝也さん(作品:ダブル楽らくカット)
- ○『入選』菅原山豊さん (作品:犯罪防視)
詳細は(公社)発明協会ホームページをご覧ください。
★第44回未来の科学の夢絵画展 受賞者発表2022年3月8日
全国(小中学校の部)応募数7,331点の作品の中から岩手県からは4名が入賞しました。
また、3月に予定しておりました展覧会は新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、延期になりました。開催時期については、決定次第、ご案内いたします。
岩手県の入賞者は以下のとおりです。
- ○『優秀賞』相澤一敬さん (作品:おひさま風船)
- ○『優秀賞』菊池健弘さん (作品:かぶるだけで髪が切れるヘルメット)
- ○『奨励賞』佐藤遥真さん (作品:CO2分別機)
- ○『奨励賞』村上開理さん (作品:字コピーぼうし)
詳細は(公社)発明協会ホームページをご覧ください。
★3月の知財専門家による相談のご案内2022年3月8日
★【INPIT】特許情報活用セミナー(第3回)のご案内(終了しました)2022年3月8日
INPITでは、「経営課題・事業課題に結び付く特許情報分析の取り組み方」と題し、オンラインセミナーを開催します。
今話題のIPランドスケープの考え方を交えながら、特許情報とはそもそも何か、何にどのように役立つのか、また、実際に自ら取り組むためのポイントまでを解説いたします。最終回となる今回は、どのようにすれば中小企業においてIPランドスケープを取り入れるに当たり、特許調査分析等が経営課題・事業課題解決に結びついていくのか、取り組み方のステップから実務上のテクニックまでを解説いたします。
詳しくは下記をご覧ください。
開催日時 :令和4年3月11日(金)13:45~16:30
開催方法 :ライブ配信によるWebセミナー
※ Microsoft Teamsのライブイベント機能を使用予定。
参加費 :無料
講義内容・申込方法:以下セミナーサイトよりご確認ください。
URL :https://www.inpit.go.jp/katsuyo/patent_analyses/piu_seminar.html
お問い合わせ先:令和3年度 特許情報分析支援事業 受託事業者
一般社団法人発明推進協会 内
〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-1-1 虎ノ門三丁目ビル
★令和4年度東北地方発明表彰の募集を開始しました!(終了しました)2022年2月14日
本発明表彰は、各地方における発明の奨励・育成を図り、科学技術の向上と地域産業の振興に寄与することを目的として大正10年に開始されたものです。優秀な発明、考案、又は意匠(以下「発明等」という。)を完成された方々、発明等の実施化に尽力された方々、発明等の指導、育成、奨励に貢献された方々の功績を称え顕彰するものです。
令和4年度は、山形県発明協会が「東北地方発明表彰」の開催当番県となっており、山形市において表彰式を開催いたします。
応募受付期間は、2月1日(火)~3月31日(木)となっておりますが、応募ご希望の際は、2月18日(金)までに当協会までご連絡ください。
応募等の詳細につきましては、下記をご覧ください。
http://koueki.jiii.or.jp/hyosho/chihatsu/R4/chihatsu_boshuyoko.html
★第109回(令和4年度 第1次)新技術開発助成の募集について((公財)市村清新技術財団)(終了しました)2022年2月14日
中小企業の新技術開発を支援するため、4月から標記の募集が開始されます。助成対象は先端技術に限らず、様々な技術分野の創意工夫を対象にしています。
詳しくは下記HPをご覧ください。
★第57回岩手県発明くふう展出展作品集が出来ました!2022年1月17日
10月23日(土)に展示会を開催した、第57回岩手県発明くふう展の出展作品集が出来上がりました。表彰式での記念写真の他に、トップ賞作品の説明や入選一覧表も掲載しています。これから、会員の皆さま方には発送いたしますが、一般の方々や出展された方々で写真集を希望する方は、事務局までご連絡ください。
★中小企業のリアルな最新事例から学ぶ経営のための知財戦略セミナーのご案内!
INPIT((独)工業所有権情報・研修館)主催 <参加費 無料>(終了しました)2022年1月17日
産業のグローバル化、多様化が進む中で、ビジネス戦略の一環として知的財産の構築・活用は必要不可欠であり、産業競争力を支える中小企業の経営者・経営幹部にこそ、戦略的な社内活動に取組むことが求められています。
本セミナーは、実際のビジネス展開における成功・失敗事例を基にしたストーリーから、ビジネス展開やトラブル対応を考察するケースメソッドで、実践的な視点から対処法を習得でき、グループワークにより、他者の意見も参考として、自分の会社ならどう取り組むべきか、経営に活かす知的財産の戦略や活用を学び合えます。
ビジネスから入る事例研究研修ですので、知財初学者の方も奮ってご参加ください。
日時 2022年2月4日(金) 9:30-16:40
開催方法 Webオンライン開催
募集人数 先着30人
講師 BS国際特許事務所 弁理士 阿部 伸一氏
※セミナーの詳細は下記をご覧ください。
https://ipms-seminar.inpit.go.jp/
※セミナーに関する問合せ先:運営事務局
(一社)発明推進協会 知的財産情報サービスグループ 研修チーム 小山・渡邉
電話:03-3502-5424 Fax:03-3506-8788 Mail:info@ipms-seminar.inpit.go.jp
★令和3年度東北地方発明表彰受賞者のお知らせ2021年12月1日
各地方において優秀な発明、考案、または意匠を完成された方々、発明等の実施化に尽力された方々の功績を称え顕彰するものです。
今年度の表彰式は、11月19日(金)盛岡市において開催されました。
岩手県の受賞者は以下のとおりです。
文部科学大臣賞 | ㈱小西鋳造 | 小西 信夫 氏 |
(地独)岩手県工業技術センター | 飯村 崇 氏 堀田 昌宏 氏 池 浩之 氏 | |
実績功績賞 | (地独)岩手県工業技術センター | 木村 卓也 氏 |
特許庁長官賞 | セルスペクト㈱ | 土井 和彦 氏 近藤 真一 氏 長野 典浩 氏 北條 渉 氏 |
実績功績賞 | セルスペクト㈱ | 岩渕 拓也 氏 |
岩手県知事賞 | ㈱佐原 | 若槻 佳範 氏 |
岩手県発明協会会長賞 | ㈲内田販売システム | 内田 広子 氏 |
斎藤鉄工所 | 斎藤 辰夫 氏 | |
発明奨励賞 | ㈱新興製作所 | 小田島 敏幸 氏 |
奨励功労賞 | 花巻少年少女発明クラブ | 梅原 章 氏 |
北上市少年少女発明クラブ | 高橋 捷郎 氏 |
詳細は(公社)発明協会ホームページをご覧ください。
これまでの岩手県内の受賞者についてはこちらをご覧ください。
★「第79回全日本学生生徒児童発明くふう展」及び「第43回未来の科学の夢絵画展」展覧会開催について(終了しました)2021年10月13日
昨年より延期となっておりました「第79回全日本学生児童発明くふう展」及び「第43回未来の科学の夢絵画展」が10月19日(火)~21日(木)に東京・北の丸公園科学技術館にて開催されることになりました。
詳しくは下記HPをご覧ください。
http://koueki.jiii.or.jp/topics/2021/tenrankai.html
また、各展の動画や作品を閲覧することができます。
「第79回全日本学生児童発明くふう展」特別賞動画はこちらから。
http://koueki.jiii.or.jp/hyosho/gakusei/gakusei_yoko.html
「第43回未来の科学の夢絵画展」入賞作品はこちらから。
★【INPIT】<リニューアル中の知財マネジメント教材を用いた効果的なWEB研修>中小企業のリアル事例から学ぶ知財マネジメント人材育成教材 利活用促進ミニセミナーのご案内(終了しました)2021年9月8日
INPITでは中小企業で実際に起こった成功や失敗の事例を基にしたストーリーから、ビジネス展開やトラブル対応を考察するケースメソッド教材を開発し、Iホームページよりどなたでも無償でダウンロードができるようにしています。
開催日: ① 9月30日 (木) 15:00-17:00
②10月28日 (木) 15:00-17:00
③11月24日 (水) 15:00-17:00
開催方法: Webオンライン開催
募集人数: 先着各20人
※内容は3回とも同一です。各回とも10名以下の場合は、開催中止となる場合もありますので予めご了承ください。従来の教材は、下記HPよりダウンロード可能です。
https://www.inpit.go.jp/jinzai/global/global_material.html
【申込み・問合せ先:運営事務局】
(一社)発明推進協会 知的財産情報サービスグループ 研修チーム
電話:03-3502-5424 Fax:03-3506-8788
E-Mail:mini0929@ipms-seminar.inpit.go.jp
★第57回岩手県発明くふう展開催延期のお知らせ2021年9月2日
10月2日(土)に開催を予定しておりました第57回岩手県発明くふう展について、今般の新型コロナウィルス感染拡大による県独自の緊急事態宣言発令に伴い、当初の応募受付期間までに出展申込みが見込めない状況を鑑み、下記の通り開催を延期することといたしました。
また、開催に当たりましては、新型コロナウィルス感染防止対策を徹底し、安全に開催できるよう配慮いたします。
なお、新型コロナウィルス感染拡大が更に広がり、収束の見込めない場合には審査のみ行い、展示や表彰式を中止する場合もございますので、予めご承知おきくださいますようお願い申し上げます。
応募締切日 : 令和3年10月 7日(木)
展示会日時 : 令和3年10月23日(土)10時~16時
会場 : 地方独立行政法人岩手県工業技術センター 大ホール
表彰式日時 : 令和3年11月 6日(土)11時~14時30分(予定)
★「中小企業のリアルな事例から学ぶ経営の為の知財戦略セミナー」のご案内(終了しました)2021年8月6日
(一社)発明推進協会では、INPITから委託を受けオンラインにて上記のセミナーを開催します。本セミナーは、実際のビジネス展開における成功・失敗事例を基にしたストーリーから、ビジネス展開やトラブル対応を考察するケースメソッドで、実践的な視点から対処法を習得でき、グループワークにより、他者の意見も参考として、自分の会社ならどう取り組むべきか、経営に活かす知的財産の戦略や活用を学び合えます。
日時:令和3年8月25日(水)9:30~16:40
募集人員:先着30名
開催方法:Webオンライン開催
講師:溝口国際特許事務所 弁理士 溝口 督生氏
■詳しくは、下記HPをご覧ください。
https://ipms-seminar.inpit.go.jp/
■セミナーに関する問合せ先:
(一社)発明推進協会 知的財産情報サービスグループ 研修チーム
Mail:info@ipms-seminar.inpit.go.jp
電話:03-3502-5424 Fax:03-3506-8788
★2021年度知的財産権制度説明会(初心者向け)<オンライン配信>のご案内2021年8月6日
本説明会では、これから知的財産権を学びたい方、企業等において知財部門に新しく配属された方などの初心者を対象に、特許庁の産業財産権専門官が知的財産権制度の概要を中心に、各種支援策や地域におけるサービス等をわかりやすく説明いたします。なお、昨年度同様、オンライン配信で知的財産権制度説明会(初心者向け)を実施いたします。
詳しくは、下記HPをご覧ください。
★岩手県発明くふう展への広告協賛の募集について2021年6月18日
当協会にて毎年開催しております「岩手県発明くふう展」への広告協賛企業・団体様を募集しております。
本展は、当県において50年以上開催しており、常陸宮様を総裁とする(公社)発明協会開催「全日本学生児童発明くふう展」へ子どもたちの優秀な作品を推薦しております。
広告協賛については、ポスターや募集要項及び写真集への社名やロゴマーク等の掲載、本展の開催日や表彰式での企業(団体)紹介パネルの展示のほか、当協会HPへのバナー広告掲載として周知させていただいております。
広告協賛金は、1社(団体)2万円以上としております。発明の奨励や青少年創造性開発育成につながる岩手県発明くふう展開催へご協賛いただけますようお願い申し上げます。
お問い合わせ、お申し込みは事務局までご連絡下さい。
★第57回岩手県発明くふう展出品作品を募集します。(終了しました)2021年7月5日
第57回岩手県発明くふう展を開催するに当たり、出品する作品を募集しています。
申込期間:令和3年7月5日(月)~9月10日(金)事務局必着
申込み方法等については、こちらをご覧いただくか、お電話等でお問い合わせください。
★第44回未来の科学の夢絵画展の作品を募集します。(終了しました)2021年7月5日
「未来の科学の夢」を自由闊達な発想で絵に描かせることにより、科学的な探究心と想像力の伸長を図ることを目的として開催します。
当協会では「小学校・中学校の部」の作品について募集を行います。「幼稚園・保育園の部」「外国人学校の部」は(公社)発明協会で受付けております。
詳しくはこちらをご覧いただくか、お電話等でお問い合わせください。
★J-PlatPatメンテナンス実施のお知らせ(終了しました)2021年7月5日
特許情報プラットフォーム「J-PlatPat」は、メンテナンス等のため、下記の期間に全サービスを停止します。なお、予定日時が変更になることもありますのでご注意ください。
停止期間:7月16日(金)21時 ~ 7月19日(月)9時
https://www.inpit.go.jp/j-platpat_info/maintenance/notice.html
★令和3年度パテントコンテスト、デザインパテントコンテストのご案内(終了しました)2021年6月18日
日本の次世代を担う高校生、高等専門学校生、大学生、専修学校生及び大学校生の方々が考え出した発明やデザインを募集します。
優秀なものについては、出願支援対象として表彰する他、特許庁への出願から権利取得までの手続きを実体験していただきます。その際の弁理士への相談や出願等の費用は主催者負担となっています。
応募期間は 6月28日(月)~9月30日(木)です。詳しくは下記をご覧下さい。
★INPIT特許情報分析事業の公募が開始されました!(終了しました)2021年6月18日
INPITでは、特許情報分析を経営や事業に生かすためのビジョンを持つ中小企業等に対して分析の結果を提供し、知財戦略や経営判断への有効活用を支援します。
公募は年5回行われる予定です。詳しくは下記HPをご覧ください。
★令和3年度全国発明表彰 発明奨励功労賞受賞のお知らせ2021年5月25日
本発明表彰は、皇室の発明奨励に対する特別の思召により毎年御下賜金を拝受し、我が国における優れた発明等の完成者、並びに発明の指導・奨励・育成に貢献した者等を顕彰することにより発明の奨励・育成を図り、我が国科学技術の向上と産業の振興に寄与することを目的に開催しています。
今年度、当協会の元理事の田面木哲也氏((株)ニュートン 代表取締役)が発明奨励功労賞を受賞いたしましたので、お知らせいたします。
詳しくは、下記HPをご覧ください。
http://koueki.jiii.or.jp/hyosho/zenkoku/2021/zenkoku_jusho_ichiran.html
★第43回未来の科学の夢絵画展 受賞者発表2021年4月14日
全国(小中学校の部)応募数6,574点の作品の中から岩手県からは7名が入賞しました。
また、3月に予定しておりました展覧会は新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、延期になりました。開催時期については、決定次第、ご案内いたします。
岩手県の入賞者は以下のとおりです。
- 『優秀賞』嶽間澤祈吹さん(作品:細胞拡大カラフル・ライト)
- 『優秀賞』金野乃佳さん (作品:何でも好きになる調味料)
- 『奨励賞』相澤一敬さん (作品:点字ブロック感知シューズ)
- 『奨励賞』佐藤遥真さん (作品:守って戦うかいてきシェルター)
- 『奨励賞』菅原山豊さん (作品:海中ナノプラスチック回収ロボット)
- 『奨励賞』土谷唯翔さん (作品:アレルギー救急ロボ)
- 『奨励賞』村上開理さん (作品:ストロンゲスト・シューズ)
詳細は(公社)発明協会ホームページをご覧ください。
★令和3年度弁理士・弁護士による「定期相談窓口」及び「外部相談窓口」の開設日が決まりました!2021年4月14日
開催日程や場所につきましては、下記をご覧下さい。
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/iwate/consultation/consult_info/
令和2年度
★「知的財産権について学べます」知的財産権制度説明会のオンライン配信について2021年3月19日
令和2年度の標記説明会(初心者向け・実務者向け)は、例年の会場開催ではなく、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点からオンライン配信により実施しています。いつでも自由な時間に受講することが可能です。
詳しくは、特許庁の下記HPをご覧ください。
https://www.jpo.go.jp/news/shinchaku/event/seminer/chizai_setumeikai.html
★第79回全日本学生児童発明くふう展 受賞者発表2021年3月17日
各都道府県の発明協会より776件の推薦があり、岩手県からは10名が入賞しました。また、3月に予定しておりました展覧会は新型コロナウィルスの感染症緊急事態宣言の再発令を受け、開催が延期となりました。延期時期については、決定次第、ご案内いたします。
岩手県の入賞者は以下のとおりです。
- 『入選』 岸朝陽さん (作品:ぼくがキミを守るニァー)
- 『入選』 村上開理さん (作品:サイクロン式黒板クリーナー)
- 『入選』 岩舘橙吾さん (作品:重ねカゴ)
- 『入選』 菊池高さん (作品:ゴミが袋に入って自動で袋が出てくるゴミ箱)
- 『入選』 千田絢二朗さん(作品:目盛り皿)
- 『入選』 石川輝さん (作品:パッと広がる骨なしカサ)
- 『入選』 齊藤晶さん (作品:剥離紙はがし機)
- 『入選』 佐々木澄礼さん(作品:両手が使えるドライヤースタンド)
- 『入選』 吉田悠真さん (作品:手袋・靴下返し)
- 『入選』 佐藤統さん (作品:くるリンハンガー)
詳細は(公社)発明協会ホームページをご覧ください。
★初めて知的財産にかかわる皆さまへ!4/15開催 初心者向け制度説明会(ウェビナー)のご案内について(終了しました)2021年3月19日
これから知的財産権を学びたい方、企業等において知財部門に新しく配属された方などの初心者を対象に、特許庁の産業財産権専門官が知的財産権制度の概要を中心に、各種支援策や地域におけるサービス等をわかりやすく説明いたします。
詳しくは下記HPをご覧ください。
https://www.jpo.go.jp/news/shinchaku/event/seminer/chizai_setumeikai-20210415.html
★令和3年度東北地方発明表彰の募集を開始しました!(締め切りました)2021年2月10日
本発明表彰は、各地方における発明の奨励・育成を図り、科学技術の向上と地域産業の振興に寄与することを目的として大正10年に開始されたものです。優秀な発明、考案、又は意匠(以下「発明等」という。)を完成された方々、発明等の実施化に尽力された方々、発明等の指導、育成、奨励に貢献された方々の功績を称え顕彰するものです。
令和3年度は、当協会が「東北地方発明表彰」の開催当番県となっており、盛岡市において表彰式を開催いたします。
応募受付期間は、2月1日(月)~3月31日(水)となっておりますが、応募ご希望の際は、2月25日(水)までに当協会までご連絡ください。
応募等の詳細につきましては、下記をご覧ください。
★令和2年度東北地方発明表彰受賞者のお知らせ2020年12月22日
各地方において優秀な発明、考案、または意匠を完成された方々、発明等の実施化に尽力された方々の功績を称え顕彰するものです。
今年度の表彰式は、11月20日(金)青森市において開催されました。
岩手県の受賞者は以下のとおりです。
岩手県発明協会会長賞 | ㈱佐原 | 小松 秀明 氏 |
発明奨励賞 | ㈱タカシュウ | 髙橋 秋雄 氏 |
㈱ナキュア | 菅原 由香子 氏 | |
奨励功労賞 | 奥州市少年少女発明クラブ | 佐藤 好夫 氏 |
詳細は(公社)発明協会ホームページをご覧ください。
これまでの岩手県内の受賞者についてはこちらをご覧ください。
★遠野市少年少女発明クラブ開設式及び第1期生の開講式を行いました!
遠野市に県内では8番目となる「少年少女発明クラブ」が開設されました!本年4月に新設されておりましたが、この度、8月1日に遠野市まちおこしセンターにて開設式と第1期生の開講式を行い、当日は来賓に遠野市の本田市長様を迎え、お祝いと励ましの言葉をいただきました。
体制は、発明クラブ会長に、遠野商工会の佐々木弘志会長((株)トーノ精密代表取締役:会員企業)が就き、(株)栄組(会員企業)内に事務局が置かれ、佐々木栄洋 代表取締役が担当します。これから活発な活動が期待されます!
お問合せやクラブへの参加希望等については、下記までご連絡をお願いいたします。
◆遠野市少年少女発明クラブ事務局
担当:(株)栄組 代表取締役 佐々木栄洋(よしひろ)
電話:0198-65-3032 FAX:0198-65-3324
★特許庁「2020年度 知的財産権制度入門テキスト」を公開中
「知的財産権制度説明会(初心者向け)」で使用されるテキスト(2020年度版)が特許庁ホームページに公開されています。
例年5月末から全国で説明会を開催していますが、今年は新型コロナウィルスの影響により、現時点では開催時期が未定となっております。社内研修等での利用を目的としてテキストのダウンロードが可能ですので、ご活用ください。
詳細は下記HPをご覧ください。
https://www.jpo.go.jp/news/shinchaku/event/seminer/text/2020_nyumon.html
※冊子配布に関しては未定です。
★2020年知的財産権制度説明会(初心者向け)の開催について(オンライン配信・テキスト無料)
これから知的財産権を学びたい方、企業等において知財部門に新しく配属された方などの初心者を対象に、特許庁の産業財産権専門官が知的財産権制度の概要を中心に、各種支援策や地域におけるサービス等をわかりやすく説明いたします。
なお、今年度は、例年の会場開催ではなく、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンライン配信で実施いたします。
特許庁の産業財産権専門官が話す内容について、説明会用テキストと共に、パソコンの画面を通じて受講できます。
オンライン配信は、独立行政法人工業所有権情報・研修館の「IP ePlat」にアクセスしてご覧いただきます。9月中旬より配信を予定しております。(配信されました)
◆「IP ePlat」は、こちらからお入りください。
また、テキストについては下記をご覧ください。
https://www.jpo.go.jp/news/shinchaku/event/seminer/text/2020_nyumon.html
★令和2年度全国発明表彰 発明奨励功労賞受賞のお知らせ
本発明表彰は、皇室の発明奨励に対する特別の思召により毎年御下賜金を拝受し、我が国における優れた発明等の完成者、並びに発明の指導・奨励・育成に貢献した者等を顕彰することにより発明の奨励・育成を図り、我が国科学技術の向上と産業の振興に寄与することを目的に開催しています。
今年度、当協会の前副会長・理事の三浦宏氏((株)東亜電化 代表取締役)が発明奨励功労賞を受賞いたしましたので、お知らせいたします。
詳しくは、下記HPをご覧ください。
http://koueki.jiii.or.jp/hyosho/zenkoku/2020/zenkoku_jusho_ichiran.html
★「弁理士知財キャラバン」のご案内(終了しました)
日本弁理士会では、特許・デザイン・製造ノウハウなどの知的財産を上手に活用してさらに上を目指す中小企業を応援するため、「弁理士知財キャラバン」事業を立ち上げました。
募集期間は、2020年12月末までとなっております。申請から訪問までの流れなど詳しくは、下記HPをご覧ください。
★令和2年度いわて知的財産権セミナー(意匠権セミナー)のお知らせ
「これだけは知っておきたい!建設業及び建築等設計業のための意匠権の基礎知識について」(終了しました)
当協会では、県の委託を受け「戦略的知財活用支援業務」を実施しており、この度標記セミナーを開催いたします。これまで意匠法の保護対象は、「物品」(有体物である動産)に限定されていた為「物品性のない建築物」は意匠登録ができませんでしたが、この度の意匠法改正により「建築物の外観」や内装のデザイン」も登録可能となりました。
本セミナーでは、意匠制度の概要とともに意匠出願に関する出願前の準備や出願方法、その登録要件等について特許庁職員より詳しく説明していただきます。
なお、当日は県央会場(盛岡)と沿岸会場(釜石)と特許庁によるオンライン配信となりますので、受講希望される方はどちらかの会場を選択の上、お申し込みください。申し込み等詳しくは下記をご覧ください。
★第78回全日本学生児童発明くふう展」「第42回未来の科学の夢絵画展」の展覧会及び表彰式の中止について
開催延期となっておりました「第78回全日本学生児童発明くふう展」「第42回未来の科学の夢絵画展」の表彰式について、これまで検討を重ねて参りましたが、新型コロナウィルスの影響を鑑み、やむなく中止することとなりました。
大変残念ではございますが何とぞご理解・ご了承くださいますようお願い申し上げます。
★令和2年度いわて知的財産権セミナーin宮古のお知らせ(終了しました)
「地域団体商標・地理的表示(GI)を活用した宮古の水産物のブランド化」
当協会では、県の委託を受け「戦略的知財活用支援業務」を実施しており、この度宮古市と日本弁理士会東北会との共催による標記セミナーを開催いたします。
地域団体商標や地理的表示の制度について理解を深めていただくとともに、登録の実現に向けた出願や申請に当たる重要なポイントや具体的な取り組み事項など実務経験豊富な専門家が講義します。また、終了後は個別相談会を行いますので、是非ご利用ください。
宮古地域以外の方でも興味のある方、ぜひご聴講ください。皆様のご参加をお待ちしております。申し込み等詳しくは下記をご覧ください。
★INPIT「中小企業等特許情報分析活用支援事業」2020年度第5回公募について(2020年度の公募は終了しました)
INPIT(独立行政法人工業所有権情報・研修館)では、中小企業等にとって費用負担が大きい「先行技術調査」「パテントマップ作成」等の特許情報分析を支援しています。
2020年度の第5回公募が9月3日より開始されておりますのでお知らせいたします。
◆「研究開発」「出願」段階の特許情報分析支援(公募制)
公募期間:令和2年10月14日(水)17時まで
詳細については下記をご覧ください。
https://ip-bunseki.inpit.go.jp/topNaviColumn_01/entry.html
※審査請求段階については、下記をご覧ください。
https://ip-bunseki.inpit.go.jp/topNaviColumn_02/request_for_examination.html
★(終了しました)INPIT「中小企業等特許情報分析活用支援事業」2020年度第4回公募について
INPIT(独立行政法人工業所有権情報・研修館)では、中小企業等にとって費用負担が大きい「先行技術調査」「パテントマップ作成」等の特許情報分析を支援しています。2020年度の第4回公募が開始されておりますのでお知らせいたします。
◆「研究開発」「出願」段階の特許情報分析支援(公募制)
公募期間:令和2年9月2日(水)17時まで
詳細については下記をご覧ください。
https://ip-bunseki.inpit.go.jp/topNaviColumn_01/entry.html
※審査請求段階については、下記をご覧ください。
https://ip-bunseki.inpit.go.jp/topNaviColumn_02/request_for_examination.html
★第56回岩手県発明くふう展出品作品を募集します。(締め切りました)
第56回岩手県発明くふう展を開催するに当たり、出品する作品を募集しています。
申込期間:令和2年7月6日(月)~9月11日(金)事務局必着
申込み方法等については、こちらをご覧いただくか、お電話等でお問い合わせください。
★第43回未来の科学の夢絵画展の作品を募集します。(締め切りました)
「未来の科学の夢」を自由闊達な発想で絵に描かせることにより、科学的な探究心と想像力の伸長を図ることを目的として開催します。
当協会では「小学校・中学校の部」の作品について募集を行います。
「幼稚園・保育園の部」「外国人学校の部」は(公社)発明協会で受付けております。
詳しくはこちらをご覧いただくか、お電話等でお問い合わせください。
★専門家による外部相談会の再開について
5月13日付で、知財総合支援窓口(岩手県発明協会)内での専門家による相談会について5月21日から再開しておりますが、6月からは休止としておりました外部での専門家による相談会も再開いたします。
なお、相談者の皆さま方におかれましては、当方のアドバイザーによる対面相談及び専門家による相談会時には、新型コロナウィルス感染拡大防止の為、お手数をおかけしますが、マスクの着用、手指の消毒をお願いいたします。
引き続き、電話やFAX、電子メールおよび郵便によるご相談についてもお受けしておりますので、ご利用ください。
★INPIT岩手県知財総合支援窓口の専門家による相談会運営再開について
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、当知財総合支援窓口(岩手県発明協会)内での専門家による相談会について「電話による対応」とさせていただいておりましたが、来週5月21日(木)の相談会から対面相談可能とし、従来通りにて再開いたします。なお、当面の間、外部での専門家による相談会は休止いたします。
また、当方のアドバイザーによる対面相談も可能です。電話やFAX、電子メールおよび郵便によるご相談についてもお受けしておりますので、引き続きご利用ください。
当知財窓口をご利用される皆さま方には、大変ご不便をおかけいたしました。どうぞよろしくお願い申し上げます。
★INPIT岩手県知財総合支援窓口の専門家による相談会の運営について
新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、当知財総合支援窓口では当面の間、外部での相談会は中止とさせていただきます。
また、知財総合支援窓口(岩手県発明協会)内での専門家による相談会につきましては、当面の間、電話による相談対応とさせていただきますのでご了承願います。
★INPIT「中小企業等特許情報分析活用支援事業」2020年度第2回公募について
INPIT(独立行政法人工業所有権情報・研修館)では、中小企業等にとって費用負担が大きい「先行技術調査」「パテントマップ作成」等の特許情報分析を支援しています。2020年度の第2回公募が開始されておりますのでお知らせいたします。
◆「研究開発」「出願」段階の特許情報分析支援(公募制)
公募期間:令和2年5月27日(水)17時まで
詳細については下記をご覧ください。
★令和2年度の科学技術分野の文部科学大臣表彰において、(株)浅沼醤油店 浅沼宏一氏(盛岡市)が科学技術賞を受賞しました!
文部科学省では、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者を「科学技術分野の文部科学大臣表彰」として顕彰してきており、この度、令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者を決定しました。
当協会と公益社団法人発明協会の推薦により、岩手県からは(株)浅沼醤油店 代表取締役 浅沼宏一氏(盛岡市)が受賞しましたので、お知らせいたします。
◆令和2年度の科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞
技術部門 浅沼宏一氏((株)浅沼醤油店 代表取締役)
業績名:発酵調味料及びその製造方法の開発
詳細については、下記をご覧ください。
★第42回未来の科学の夢絵画展 受賞者発表
全国(小中学校の部)応募数7,063点の作品の中から岩手県からは4名が入賞しました。また、3月25~29日に予定しておりました展覧会は新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、延期になりました。延期時期については、決定次第、ご案内いたします。
岩手県の入賞者は以下のとおりです。
- ○『優秀賞』菅原山豊さん(作品:どこでも消化お助けロボ)
- ○『奨励賞』柿木陽翔さん(作品:みつからみっず)
- ○『奨励賞』佐藤暉真さん(作品:一しゅんで道路を作る車)
- ○『奨励賞』菊池健太さん(作品:磁石で動く車)
詳細は(公社)発明協会ホームページをご覧ください。
★第78回全日本学生児童発明くふう展 受賞者発表
各都道府県の発明協会より754件の推薦があり、岩手県からは7名が入賞しました。
また、3月25~29日に予定しておりました展覧会は新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、延期になりました。延期時期については、決定次第、ご案内いたします。
岩手県の入賞者は以下のとおりです。
- ○『入選』 土谷唯翔さん (作品:ぼくはここにいるよ)
- ○『入選』 佐々木澄礼さん(作品:お札も入る貯金箱)
- ○『入選』 簗場爽佑さん (作品:傘立ては倒れない)
- ○『入選』 阿部実和さん (作品:チョークの粉収集機)
- ○『入選』 佐藤統さん (作品:ビニールあけるん)
- ○『入選』 佐藤ひなたさん(作品:快適Smell)
- ○『入選』 川村遙斗さん (作品:集めて、挟んで、ポイッ!!)
詳細は(公社)発明協会ホームページをご覧ください。
平成31年度
★第77回全日本学生児童発明くふう展 受賞者発表
各都道府県の発明協会より756件の推薦があり、岩手県からは2名が入賞しました。
・『入選』 加藤周良さん (作品:パウダーチューブ)
・『入選』 東海林誉峯さん (作品:円柱や球体の半径を導き出す矢高計測器とその活用法)
平成30年度
★第40回未来の科学の夢絵画展 受賞者発表
全国(小中学校の部)応募数6,660点の作品の中から岩手県からは4名が入賞しました。
・『優秀賞』阿部隆之介さん(作品:外来種捕獲ロボ)
・『奨励賞』星野友佑さん(作品:どこでもすいぞくかん)
・『奨励賞』加藤菜々さん(作品:言った言葉が文字になるマイク)
・『奨励賞』嶽間澤舞奈さん(作品:安心診察タブレット)
★第76回全日本学生児童発明くふう展 受賞者発表
各都道府県の発明協会より769件の推薦があり、岩手県からは1名が入賞しました。
・『入選』 佐藤夏実さん(作品:のびちぢみするプリント整理棚)
★いわて知的財産権セミナーin盛岡のご案内
日時:平成31年1月30日(水)
会場:(地独)岩手県工業技術センター(盛岡市)
★いわて知的財産権セミナーin釜石のご案内
日時:平成30年11月9日(金)
会場:(公財)釜石・大槌地域産業育成センター(釜石市)
★平成29年度 東北地方発明表彰受賞者発表
詳しくはこちら
★第54回岩手県発明くふう展出品作品を募集します。
申込期間:平成30年7月9日(月)~9月7日(金)
★いわて知的財産権セミナー㏌北上開催のご案内
日時:平成30年8月31日(金)13:30~15:30
会場:㈱北上オフィスプラザ(北上市)
★「平成30年度知的財産権制度説明会(初心者向け)」を開催します。
日時:平成30年6月13日(水)13:00~16:30
会場:(地独)岩手県工業技術センター 1階大ホール
平成29年度
★第39回未来の科学の夢絵画展 受賞者発表
全国(小中学校の部)応募数7,601点の作品の中から岩手県からは1名が入賞しました。
- 『奨励賞』嶽間澤舞奈さん(作品:安全通路~下水道を利用した雪の積もらない通路)
★第75回全日本学生児童発明くふう展 受賞者発表
各都道府県の発明協会より768件の推薦があり、岩手県からは4名が入賞しました。
- 『奨励賞』吉田真人さん(作品:速乾物干し竿)
- 『入選』 東海林誉峯さん(作品:リサイクル分度器)
- 『入選』 小野礼司さん(作品:貼り上手(ひじ用))
- 『入選』 瀬川瑞樹さん(作品:しょうげきをやわらげる台車(模型))
★知的財産権セミナー&個別相談会(中国)開催のご案内
日時:平成29年11月10日(木)13時~17時
会場:(地独)岩手県工業技術センター(盛岡市)
★平成28年度 東北地方発明表彰受賞者発表
詳しくはこちら
★いわて知的財産権セミナー2017開催のご案内(印刷業・広告業向け)
日時:平成29年10月26日(木)13時~17時
会場:(地独)岩手県工業技術センター(盛岡市)
★いわて知的財産権セミナー2017開催のご案内(地域ブランド)
日時:平成29年9月25日(月)13時~17時
会場:鍬ヶ崎番屋2階セミナーハウス(宮古市)
★第53回岩手県発明くふう展出品作品を募集します。
日時:平成29年7月3日(月)~9月15日(金)
★「平成29年度初心者向け知的財産権制度説明会」を開催します。
日時:平成29年8月23日(水)13:30~17:00
会場:(地独)岩手県工業技術センター 1階大ホール
★いわて知的財産権セミナーin二戸・久慈地区開催のご案内
日時:平成29年6月30日(金)13時~17時
会場:岩手県二戸地区合同庁舎(二戸市)